自分の子供に傘を買ってあげるときってどんな事を基準に選びますか?
子供の好きなキャラクターだったり、ただ「子供用」と書かれている物を適当にって方も多いと思います、
小さな子供にとって初めて傘を買ってもらったときは、うれしくて傘を一人さしたがることも多いと思います。
なんとなーく選んだかさであると、あまりサイズが大きくて前が見にくいとか、安定せずにバランスが悪くなりますよね。
小さすぎても雨に濡れてしまいますし・・・。
安全に使用するためにも身長にあっている傘を使わせてあげたいですよね。
それでは子供の身長にあった傘について調べてみましたのでご紹介したいと思います。
子供の身長にあった傘って大体何㎝なの?
子供の身長にあった傘はいったい何㎝なのでしょうか?
あまりに長すぎる傘を持っている子供を見たどう感じますか?
持っているだけでも危ないな~と思いますよね。
やはり子供の身長にあったサイズの傘を使うことで安全性も高まります。
子供に合う傘を買うときの目安にしてみてください。
傘の生地の部分の長さを親骨の長さといいます。
それでは子供の傘のサイズをご紹介します。
傘のサイズ
親骨のサイズ 身長 年齢
・40㎝ ・85~95㎝ ・2~3歳くらい
・45㎝ ・90~105㎝ ・3~4歳くらい
・47㎝ ・95㎝~110㎝ ・4~5歳くらい
・50㎝ ・105i㎝~120㎝ ・5~6歳くらい
・53㎝ ・115㎝~130㎝ ・6~7歳くらい
・55㎝ ・120 ㎝~140㎝ ・8~9歳くらい
傘のサイズは同じようでも親骨の角度とか曲がり具合の程度で直径が変わってきます。
サイズが40㎝と45㎝の傘は開いた場合10センチの差がでることになります。
子供の身長は1年間でもかなり大きくなりますのでつい大きいものを選んでしまいがちです。
しかし、安全性を考えたときに身長にあっている傘を選ぶことが大切になります。
子供にぴったりなかわいい傘、こんなのはどうですか?
子供にあった傘をご紹介したいと思います。
身長に合っているかわいらしい傘を見つけられるといいですよね。
〇5~6歳くらいの女の子用の傘
傘のふちにレースがついたお姫様のような気分にしてくれる傘です。
ピンクの色合いがとても可愛らしいですね。
傘の一部分が透明になっていて安全面でも考えられています。
〇5~6歳くらいの男の子用の傘
こちらの傘はつゆ先という傘の先端が丸い形で見た目的にも安全です。
こちらも傘の一部分が透明で前が見えるようにできているなど、安全面に配慮した素敵なかさです。
〇8~9歳くらいの女の子用の傘
ちょっとピンク色は卒業したけど、やっぱりかわいいのがいいという背伸びしたい時期の女の子には色合いはクールな感じですけど、柄は可愛いのが喜ばれます、
アリサナからは同じ柄のレインコートや、ランドセル用のカバーなども販売していますので
お揃いにするのもいいですね!
〇8~9歳くらいの男の子用の傘
外で元気に遊びまわってしまうお子さんには「折りたたみ傘」も選択肢の一つですよね。
扱いやすさ、周り(車など)から見て見やすい色合い、持ち手がちょっとかわいいこの傘は個人的に一押しです。
〇子供の傘の選び方。安全を考えた7つのポイント!
子供用の傘を選ぶときはついつい自分がいいなって思うものや子供が好きなキャラクターのものを選んでしまいがちになってしまいますが、子供の安全も考えて選んであげたいですね。
子供が安全に傘を使えるように次の7つのポイントを押さえておきましょう。
1.一面に透明の部分があるもの
子供が小さいうちは傘が安定しないので一面でも透明な部分があれば見ることができるので安心できます。
2.傘の先の先が丸いもの
あまり小さい子供は安定しないで持つ子世があるので先がとがったものは危険です。喧嘩をしたときには凶器になる場合もあるのでなるべく丸いものを選びましょう。
3.目立つ色やデザイン
雨が降ることで車に乗っている人などから見えづらくなっています。
事故などに遭わないようになるべくすぐわかる色合いにしたほうがよいでしょう。
反射テープをつけるとより目立つのでお勧めです。
4.安全カバーつき
傘が開閉するときに指を挟まれないようにろくろの部分に安全カバーがついているものにしましょう。
特に40~45㎝サイズにはカバー付きが多くなっていますので買うときにはご確認ください。
5.素材で選ぶ
グラスファイバー製の素材の場合は丈夫で軽くてさびにくいという良さがあります。
注意点は傘が折れたときには危険です。
スチールやアルミの鉄製の傘は壊れた時には修理ができます。
さびやすいので一度使ったら干して乾燥させることが大切です。
6.傘の留め具部分
子供の傘を留める部分はマジックテープにしたほうが使いやすいでしょう。
金具素材の場合なかなかとめにくかったり、指を間違って挟んでしまったりすることがあります。
7.傘の開閉
子供にとってジャンプ式の傘と手開きの傘ではどちらがよいか悩みますよね。
小学校低学年のうちはなるべく手開きのほうがよいかもしれません。
ジャンプ式を使うといきなり開いて人とぶつかってけがをさせてしまったり、雨の雫がついていると人にいきなりかかってしまったりすることがあるのです。
良い点でいえば、子供が開く楽しみがあって傘を使えるという点ですね。
正しい使い方を子供が理解できていればジャンプ式でもよいと思います。
子供の身長にあった傘を選ぶことで安全性が高まります。
可愛いものを選んであげたいですが安全の面でも気を付けてあげましょう。
折り畳み傘の場合
小学生低学年くらいまではあまり使用するようなことはないと思います。
小学校高学年くらいになれば折りたたみ傘を使うこともあるでしょう。
折りたたみ傘は小さいので忘れにくいところが便利ですね。
小学生が使う場合、ランドセルにも入り軽いものもたくさんあります。
安全カバーが付いているものもあるので手を挟みにくいです。
子供の身長にあった傘のまとめ
いかがでしたでしょうか?
子供の頃傘をもっていた記憶はありますか?
今はこんなにも種類があり安全性も高いのでとても助かりますよね。
折れてしまって使えなくなった傘を捨てるときは不燃ごみに出すことが多いと思います。
各自治体に確認して捨てるようにしましょう。
なるべく解体できるところはして小さくしたほうがよいでしょう。
また傘は学校で同じのを持っている子がいることがあります。
間違えないようにしっかり工夫することが必要ですね。
傘の持ち手を猫のしっぽにするカバーなども販売されています。
これは分かりやすくてかわいいですね。
今は昔のようにしっかり名前や住所を書くようなことしない方がいいですね。
子供たちを守るためにも個人情報を書かないのが現在の常識です。
名札の名前を見て「〇〇ちゃん、私お母さんの友達なんだけど~・・・」
と名前を呼ばれて声をかけられると子供は混乱してしまうでしょう。
傘の内側などに自分だけがわかりやすい方法で印をつけておくようにしましょう。
子供の傘を選ぶときにはぜひ参考にしてみてくださいね。




コメント