子供の身長のことで悩んでいる時、どこに相談すればいいのかわかりますか?
なかなか自分の子供の身長が伸びないのは栄養面なのか、どこか異常があるのか気になりだすとどうしていいかわからなくなりますよね。
ママ友などに相談して情報を得るのもいいですがやはり専門医に聞いてみるほうがよいのでしょうか?
病院にいくのは敷居が高いと考えてしまう人もいるかもしれません。
子供の身長について相談方法を調べてみましたのでご紹介いたしますね。
子供の身長について悩みを持つお母さんは多いです。
子供の身長のこと悩んでいるお母さんたちの声をお聞きください。
現在身長が86.4㎝なのですが平均よりやはり小さいのかなと思っています。成長はこれからって思ってはいたのですが早めに検診等を実施するべきでしょうか?
(ヤフー知恵袋より引用)
子供の身長について悩んでいるお母さんたちはとても多いようです。
特に身長が伸びないことで本人自身も深刻に悩むことがあります。
このような悩みを早く解決できれば安心できますよね。
他の人がどんなことに悩んでいるのかを知ることも大事ですね。












子供の身長に悩んだら病院に相談もいいですね。
子供の身長に悩んだときには専門の病院に相談するとよさそうです。
〇整形外科
〇クリニックの小児科
整形外科や小児科でカウンセリングを受けてから必要に応じてホルモン治療などを行います。
受診をするタイミングは早ければ早いほどよいそうです。
遅くても小学生でいる間には受診しましょう。
低身長にはほかの病気が隠れていることもあるようなので心配な時は早めに行くようにしたほうがよいですね。
まずは気軽にいきやすいかかりつけの小児科に行くのがお勧めです。
初めての病院へいくよりも気持ちも楽にしていけるほうがいいですよね。
病院によっては積極的に低身長の治療するところもあるようです。
病院に行ったらどんな検査をするのか調べてみました。
病院での検査の流れ
〇骨の年齢を調べるのに両手のレントゲンを撮る実年齢と骨年齢にどのくらいの差があるのかがわかります。
〇母子手帳から生まれた時の状況(週数、低身長、低体重の有無)の成長曲線の作成。
両親の身長を聞かれ、伸び率を見ます。
〇血液の採取
血液をとってホルモンの分泌状況の確認をします。
〇脳のMRI検査
必要がないことも。
他にも医療機関によっては尿検査もするところもあります。
SDスコアとは?
よく「2SD」とか聞きますがなんのことなのでしょう?
SD=幅 ということで平均値からどれだけ離れているのかという幅のことです。
SDの早見表を見て身長の実測値がわかれば算出できるようです。
標準的なのは+2SD~-2SDが成長の範囲だそうです。
-1SD~+1SDまでの身長の人は全体の68.3%で、-2SD~+2SDまでの身長の人は95.4%で-2SD以下の身長の人は全体の2.3%で低身長とされています。
SD早見表はダウンロードツールがあるのでそちらでご確認ください。
サイト:成長をサポートする保健師・保育士・養護教諭さんへ
https://ghw.pfizer.co.jp/comedical/evaluation/score.html
病院で治療を始めてから半年は急激に身長が伸びるというケースが多いそうです。
一か月で1cm伸びる子もいるとのことです。
半年たつと落ち着いてきて第二次性徴が始まるとまた伸びていくようです。
もし、いきつけの小児科で気のせいでは?などと言われた場合は小児内分泌の小児科専門医を訪ねるといいそうです。
〇日本小児内分泌学会・専門医一覧
http://jspe.umin.jp/public/lisnai.html
子供の身長について相談したいときのまとめ
いかがでしたか?
同じような悩みを持つ人は数多くいます。
しかし悩んでいるだけでは何も解決になりません。
まずは専門の病院にいってみようという一歩が大切です。
低身長で受信した100人のうちで20人くらいに体の異常が見つかっているそうです。
その中でも一番多いのは成長ホルモンの分泌不全だそうです。
その他の疾患には、甲状腺の機能低下、脳腫瘍、染色体異常の病気、思春期が早くきてしまうなどがあります。
疾患の発見を遅らせないためにも早めの受診をするようにしてくださいね。
子供の身長についての相談方法に迷ったらぜひ参考にしてみてください。








コメント