プロテインって聞くと「筋肉をつけて体を大きくする」というイメージがありませんか?
あなたの子供が他の子と比べて一回りも二回りも小柄だったとしたら、小学生の子供にプロテインを飲ませたほうがいいのかしら?なんて考えたことはありませんか?
プロテインは体を鍛えている人が飲むようなイメージがありますよね。
子供に足りない栄養素を補うためにも必要かもしれないと考える人もいます。
でもどんなタイミングで飲ませたらいいのか?
小学生では早すぎて逆に身長が伸びなくなるのではないか?と不安に思う方も多くいらっしゃいます。
小学生のうちからプロテインを飲むことによってどのような効果がでるのかもわかっておきたいところです。
それでは小学生にプロテインがどういう影響があるのかを見ていきましょう。
小学生にプロテインは効果的?飲むタイミングは?
実はプロテインってタンパク質という意味なのです。
筋肉の一部となる栄養素で体を作る栄養の代表とされていますが、身長を伸ばすのにはどんな影響はあるのでしょうか?
小学生(ジュニア)向けのプロテインからその効果を知ることで、あなたのお子さんに本当にプロテインが必要かどうか測れると思います。
ジュニア向けのプロテイン
子供に無理やり大人用のプロテインを飲ませる必要はなく、ジュニア用に栄養素を調整されたプロテインがあります。
大人用とどこが違うのかというと成長のために必要になる栄養素が含まれています。
カルシウムも多く含まれているので子供の成長を促すことができます。
筋肉を大きくするというよりは、体の根幹をしっかりと作るというイメージが分かりやすいのではないでしょうか?
筋肉がムキムキになるわけではないし、身長が伸びなくなるわけではないので安心ですね。
ジュニアプロテインの効果とは?
ジュニア用のプロテインを摂取することで、骨の材料になる栄養素が補給できる効果が期待できます。
軟骨のコラーゲンはタンパク質の一種なので身長を伸ばすためには必要な栄養素になります。
ジュニアプロテインにはカルシウムの吸収を助けるビタミンDも多く含まれているので効率的な骨の成長をサポートしてくれます。
牛乳と違うのは脂肪分が少ない点です。
脂肪分が少ない分余計なカロリーを摂らないでもすみます。
体を作る栄養素をしっかりと摂っていても、土台となる骨格が成長しないと身長が高くなりにくくなるのは簡単に想像できますね。
身長を伸ばすための栄養素をジュニア用プロテインを摂ることで簡単に摂取できるのです。
ジュニアプロテイン何歳から?
ジュニア用って言われても何歳から始めたらいいのかというのはよくわかりませんよね?
プロテインを始めるには何歳から!という決まりはありません。偏食であったり、アレルギーだったりなどで栄養バランスをとるために飲ませている保護者の方もいます。
しかし、小学生になるまでは食事で栄養をしっかりとる必要があります。
早くて6歳くらいからプロテインを飲んでいる子供もいます。
プロテインを飲んでいても大切なのは普段の食生活になります。
プロテインは食事でとれる栄養素の不足分を補う事を目的に使用するのがいいとされています。
プロテインを飲んだからと言ってみるみる筋肉がついてムキムキになるなんて事はないのです。
ジュニアプロテインを飲むタイミングは?
折角プロテインを飲み始めるならできるだけ効果が表れるように摂取したいですよね。
プロテインには効果的な飲み方やタイミングがあります。
意識してプロテインを使う事でより身長が大きくなる期待が持てるでしょう。
飲み方としては牛乳か水に溶かして飲むのが一般的です。
水に溶かして飲むこともできますが、味が物足りなかったりするので牛乳と飲むのがオススメですね。
プロテインを飲むタイミングは運動をしていからだいたい30分以内に飲むことがベストだと言われています。
運動したあとは成長ホルモンが多く分泌されます。
そのタイミングでタンパク質を摂取することで体への吸収がよくなります。
または、消化吸収のよい就寝1時間前に飲むことです。
寝ている間も成長ホルモンが多く分泌されるからです。
あまり運動をしない子は寝る前に飲むようにすれば忘れないですね。
大人プロテインへの切り替えはいつ?
ジュニアプロテインから大人飲むプロテインに切り替えるのはいつ頃がいいのでしょう。
成長期にカルシウムが一番必要となるのが中学生くらいまでです。
高校生くらいなってからはタンパク質が豊富にある大人用のプロテインに切り替えてもいいタイミングになります。
身長を伸ばす事より筋肉を鍛えようと考えたときに切り替えるとよいですね。
小学生にプロテインって大丈夫?不安要素とその回答は
そうは言っても小学生の頃からプロテインを飲ませても本当に大丈夫なのでしょうか?
なんて不安に思っているお母さんは結構多くいらっしゃいます。
よくある不安についてまとめましたので、子供用プロテインを考えているお母さんが少しでも安心できればと思います。
筋肉がついてムキムキになることは
確かにプロテインは筋肉をつける効果が期待できますが、プロテインを飲むだけで筋肉がつきません。
タンパク質を補うという食品になるので運動もプラスしなければ筋肉はつきません。
プロテインを飲みながら、厳しい筋トレを続けるような事をしない限り、おかしなくらいムキムキになる心配はないでしょう。
適度な運動とプロテインを組み合わせれば、骨も丈夫になりそれなりに筋肉のついたカッコいい体に仕上がると思います。
もし、想像以上にムキムキになってしまいそうだったら、その時点でプロテインを辞めれば心配ないですよね。
子供が太ってしまう事はないのでしょうか?
運動しない子にプロテインを与えすぎたら太ってしまうのでは?という声もありました。
プロテインも食品になるので摂りすぎてしまえば太ることもあります。
運動を全くしなかったりするとあまったタンパク質が体脂肪に変換されます。
ジュニア用プロテインは1食60cal前後になります。
食事をあわせてみてカロリーオーバーにならないようにすることが大切です。
プロテインで太ってしまうならば普段の食事が十分に足りているというとも考えられますね。
身長が止まってしまうことは
筋肉がつきすぎて身長が伸びなくなるという心配があると思います。
骨が成長するのはカルシムだけではなくてタンパク質の摂取も必要です。
タンパク質を過剰摂取してしまうと体の中のカルシウムの排出を促進してしまうこともあります。
プロテインを過剰に摂取してしまうと身長が伸びなくなる原因となることもありますが、ジュニア用のプロテインは、タンパク質がそんなに多くないので過剰摂取にはなりません。
内臓への影響は
タンパク質の過剰摂取で肝臓や腎臓に障害がでるのでは?という噂があります。
タンパク質は体の様々な臓器によって消化吸収されています。
タンパク質は消化までに時間がかかるので運動の直前にプロテインを摂取することでお腹が痛くなりやすくなります。
しかし、タンパク質が直接的に肝臓、内臓に障害を引き起こすわけではありません。
アルコールの過剰摂取や糖尿病や高血圧などそういった生活習慣が原因になっています。
プロテインよりも肉や魚のほうが脂肪分が含まれているため消化吸収のための内臓の負担が多いと言えます。
内臓への負担は考えなくても大丈夫ですね。
子供にアルコールの過剰摂取なんて考えなくてもいいですし、糖尿病や高血圧などは別の問題という感じもします。
もし、子供の内臓に何かしら不安があるのであれば普段の生活習慣から見直しが必要そうですね。
小学生にプロテインは効果的?飲むタイミングなど徹底解説 のまとめ
小学生の子供の身長が低いのでプロテインを試してみたい。
そんなあなたの不安にお答えできたでしょうか?
小学生のプロテインの効果やタイミングについて見ていただきました。
こちらをまとめますと
→・ジュニア向けのプロテイン
・ジュニアプロテインの効果とは? →主に体の土台作り
・ジュニアプロテイン何歳から? →早い子で6歳から
・ジュニアプロテインを飲むタイミングは? →食後や就寝前
・大人プロテインへの切り替えはいつ? →高校生くらいが無難
・小学生にプロテインって大丈夫?不安要素とその回答は
・筋肉がついてムキムキになることは →心配ない
・太ってしまうことは → 心配ない
・身長が止まってしまうことは →心配ない
・内臓への影響は →心配ない
ジュニアプロテインならタンパク質を過剰にとることもないので体への負担は少ないということがわかりました。
しかし、プロテインだけに頼るのはどうなのでしょう。
食事の不足している栄養分を補うためだけだという認識をもって利用することが大事になります。
コメント