小学生の男子が1年間で伸びる身長はどれぐらいが平均なのでしょうか。男の子の場合は特に、身長は気になる年頃になりますよね。
そして身長が高くなりたいと思っている子供の成長を助けるためには、親としてはどんなことができるのでしょうか。
ここでは身長の伸び方と、身長を伸ばすためには何ができるのかご紹介できればと思います。
◎子供の身長は両親の身長が関係してるって本当?
小学生の男の子の身長は、1年で約5〜6センチぐらい成長するのが平均的です。ただ身長の伸び具合は、人によってさまざまです。
もちろん一人一人の生活習慣によっても変わりますが、影響の一つとして考えられているのが、両親など含めた遺伝によるものです。
両親の身長が低いと子供も身長が低くなるのかな〜と思っている人も多いと思います。こんな風に両親の遺伝で子供の身長が決まると思われがちですが、両親の遺伝だけではありません。
祖父や、祖母、そのまた祖父や祖母など、そのさきの祖先から遺伝する場合もあります。
なので、両親の身長が低いからといって、その子供も低くなるわけではありません。実際、両親は身長が低いのに息子は身長が高い、なんて知り合いもいましたし、逆の場合もありました。
ただ、身長の伸び方はそういった先天性の遺伝だけではなく、後天的な要素によっても左右されることがあります。
なのでご家族や親戚が背が低いからといって、ご先祖様がどれぐらいの身長だったのかもわかりませんし、後天的な要素、いわゆる生活習慣などによっても変わってくるので、両親が背が低いからといって、気にする必要も諦める必要もありません。
お子様が、もし遺伝だから仕方ないと悟っているようであれば、是非両親からだけの遺伝じゃないんだよと伝えてあげてください。そして、生活習慣によっても変わってくるんだよ、と教えてあげましょう。
小学生身に必要な睡眠時間と家族のどんなサポートについてはこちらで紹介しています。
◎子供の成長を助けるにはどんなサポートができるのか?
では、実際に子供の成長を助けるためにはどのようなことができるのでしょうか。
少しでも身長が伸びるためにはどのようなことをすれば良いのか、ご紹介できればと思います。
子供の身長が伸びる時期は、小学校から中学校にかけてです。特に男の子の場合は、早い子で小学校高学年から、遅い子で中学校3年生を超えてから身長の伸びのピークがきます。
その身長の伸びのピークがきているときに、どれだけ骨が伸びるためのよい環境を準備できているかどうかが鍵です。
具体的に取り入れられることとして、生活習慣の見直し、改善です。生活習慣の改善といえば、「睡眠」「食事」「運動」です。それぞれについてできることをお伝えできたらと思います。
「睡眠」
成長ホルモンが分泌されるのは、深い眠りに落ちた時になります。なので、長い時間眠っていたとしてもそれが、浅い眠りの繰り返しであれば効果はありません。
お子様がぐっすり眠りにつける環境を作ってあげることが大切です。
「食事」
お子様の成長には、栄養たっぷりの食事は欠かせません。
ですが、毎日の献立を考える身からすると大変だと思います。
なので、何か一つだけでも変えてみることから初めてみてください。例えば、お子様のおやつをスナック菓子から、フルーツにしてみたり、いつもの料理に1種類野菜を増やしたり、などといったちょっとしたことで構いません。
「運動」
適度な運動は骨に良い刺激を与えることができます。
そしてストレッチも骨を伸ばすことになるので、身長の伸びにも繋がります。
ゲームなどで同じ体制になりがちな子も多いと思いますが、外遊びやストレッチなどにトライしてもらうのも良いと思います。
以上が簡単にはなりますが、両親がお子様の成長をサポートできる部分になるかと思います。
◎小学生の男の子の平均身長についてのまとめ
子供の身長の伸びは、両親含めた先代からの遺伝によっても変わります。
ですが、変えられない部分に目を向けるのではなく、変えられる部分に目を向けてあげて、お子様をサポートしてあげましょう。少しでもこの記事が参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
コメント